ご紹介, 蔵書(孝四郎)
市河彦太郎、市河かよ子 『フィンランド雑記』 1940年
2021/07/16
市河彦太郎、市河かよ子 『フィンランド雑記』 黄河書院、1940年
在フィンランド日本大使を務めた市河彦太郎(1896 – 1946)と妻、かよ子が帰国後出版したエッセイ。滞在中のアルヴォ・アールトとの交流などが描かれている。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2021/07/16
市河彦太郎、市河かよ子 『フィンランド雑記』 黄河書院、1940年
在フィンランド日本大使を務めた市河彦太郎(1896 – 1946)と妻、かよ子が帰国後出版したエッセイ。滞在中のアルヴォ・アールトとの交流などが描かれている。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2021/07/16
Coquiot, Gustave, Rodin à l’Hotel de Biron et à Meudon, Librairie Ollendorff, Paris, 1917
この220頁余になる柔らかくずっしりとした書物は、ロダンの秘書のひとりでもあった美術評論家で文筆家のギュスターブ・コキオ(1865-1926)の手になるもの、現在はロダン美術館として多くの人が訪れるパリ市内のビロン館と郊外南西部ムードンの館、彫刻家が住まいし制作したこの場所の空気を生き生きと伝え、その日々に親しく寄り添うような文体で書かれている。
ビロン館、ムードンの館の外観、アトリエ、展示室の様子、彫刻、デッサンなどの作品の、ヘリオグラフィーによる美しい写真、50枚弱が掲載されている。
蔵書印あり。
巨匠への敬意からなのか、きわめて控えめに存在している。
ご紹介, 舞台創作(孝四郎), 装幀の仕事(孝四郎)
2021/03/15
恩地孝四郎『ゆめ』新生堂、1935年。
「土岐義麿の紹介で、鶴見花月園少女歌劇部主任として1年間勤務した際、創作した歌劇とその曲集。写真は箱」( 恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』(三省堂サイト;https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen4lit_etc/onchi_sohonwaza/)掲載、邦郎によるコメント、135頁)。
蔵書印あり。
「鶴見花月園」(横浜市鶴見区)は、孝四郎が「職」を得た数少ない場所のひとつである。子どものための遊園地にとどまらず、演劇、音楽分野の創作活動に関わった人々、客として訪れた文人や外国の公使などの顔ぶれからは、文化芸術活動を育んだ社交場として存在したことが容易に想像される。
「歌劇小曲集」と銘打っている本書は、舞台写真とともに提示された脚本のほか、舞台、衣装デザイン、楽譜も含んでおり、当時としては(海外に目を転じても)、特異な構成を成しているといえよう。
さて、「はしがき」には、「幸に作曲諸家の援助を得て・・・」とあるが、この「作曲諸家」として名を連ねている弘田龍太郎、服部龍太郎、小代尚志のうち、職業的作曲家といえるのは弘田龍太郎のみで、服部龍太郎は一般には作詞家、音楽評論家など分筆活動で知られており、小代尚志は孝四郎本人である。ちなみに曲の内訳は、小代が6曲、弘田、服部が1曲ずつである。
孝四郎は音楽についての書籍は欧文によるものも含め複数所蔵しているが、演奏も作曲も独学である。不安に駆られながらも「時」という曲の楽譜を開いてみると・・・、冒頭から無手勝流の証明ともいうべき、記譜法が目に飛び込んでくる。しかも頻繁に拍子が変わり、本人の手によるものらしい、出版後(!)の赤入れもある。
ヨーロッパの先進的な芸術家への孝四郎の関心が並々ならぬものであるのは多分野、多国籍にわたる蔵書の数々に明らかで、音楽関係ではドビュッシーに対する関心が、蔵書(https://www.multi-rhythm.com/?p=2501)や、下記の「ドビュッシイ「子供の領分」それが画になるまで」などのエッセイに見られるとおりである。
(ここに登場する「うちのチビ(二才未満)」は、年齢から推定するに孝四郎がその「純真」を愛した(邦郎が著書『親父がんばれ』のなかで述懐)次女暁子が、長岡光郎(東京大学文学部卒、書評紙『週刊読書人』編集長を務めた)と結婚して生まれた長男、長岡徹郎と思われる。)
ドビュッシーほどではないにしろ、ストラヴィンスキーについても、「あの激しさは真昼のようでもある」、「ロシア舞踊のための曲など著しく絵画的でもあり文学的でもある」などの言及がある。この頻繁に変わる拍子も、稚拙さをものともせず、ストラヴィンスキー的なものを表現しようとしたことの現れではなかったか(引用はいずれも恩地邦郎編『恩地孝四郎版画芸術論集 抽象の表情』より)。
本人がこの世にいない今となっては、その「作曲」の意図を確認する術もないが、このような「作曲」家と分け隔てなく名を連ねることを許された真正「作曲諸家」の寛容にただ感謝申し上げるばかりである。
このような父を見ていたためか、邦郎は作曲を安部幸明に師事している。
追記
鶴見花月園について、実情に合わない記述を修正した(3月18日)。
ご紹介, 作品(展子), 所蔵(展子)
2021/03/15
恩地(小田)展子、NHK新潟放送合唱研究会、同QK子供サークル活動記録
恩地(旧姓小田)展子が、邦郎と結婚前、疎開先の新潟で、NHK新潟放送合唱研究会、同QK子供サークルにピアニストとして所属していた時代に、実演、「子供の時間」で放送された放送劇のひとつ、「雪のなかのトランプたち」の台本コピー、メンバー出席簿。展子自身によって、付箋で注意が喚起されている。展子手書きの楽譜が残されていることから、この作品に関しては展子が作曲したものと思われる。
展子はピアノを谷康子氏に師事。東京音楽学校(現東京藝術大学)上野児童音楽学園尋常科に学んだ(邦郎プロフィール参照:https://www.multi-rhythm.com/profile/kunio_onchi)が、作曲については独学。ただし、残されたノートには、音楽史などの専門書を書き写して自習した跡が見られる。
また作曲コンクールに応募しており、その楽譜(時代を考えれば当然といえる「日の丸の歌」)と、朝日新聞東京本社企画部長・遠山孝氏よりの、入選には至らなかったものの「全國からの應募總数四千三百七十二編中最後の審査の三十一編のうちに選ばれましたことをお知らせいたします。」とのの丁重な手紙(昭和二十四年四月十六日付)が保存されていた。
展子の父、小田末吉(先祖は新潟県出雲岬の宮大工)は建築家、小田組経営、第二次世界大戦前に北京出張所を持ち、疎開先の新潟でも設計に携わる(写真)。母、きたは島根県出身、日本女子大学文學部卒、足利時代の美術を研究する傍ら相馬御風に師事、文筆活動も行った。水引の細工物を作るなど、手先の器用さは元子の記憶に印象深く残っている。写真は日本女子大学卒業アルバムより。
展子の母、きたについて、相馬御風に師事していたときに、早稲田大学文学部の学生に赤線区域に連れられていったことがあり、女将の、ここはあなたのようなかたが来るところではないとの心遣いにより、裏口から退出したというエピソードを元子はたびたび聞かされていた。くりっとした目が可愛らしく、小柄にもかかわらずメリハリの効いたプロポーションは、当時としては目立つ風貌であったと思われる。恩地家では誤解されたこともあったが、知人に青鞜社メンバーはあったものの、運動には参加しておらず、いたって古風な躾を体現していた。ちなみに息子は文学部を志望したものの許されず、早稲田大学理工学部に進学した。
元子宛の葉書は、85歳のときに書いたもの。書き出しといい、自分の娘である展子についてのコメントといい、笑い声による終わり方といい、文章の冴えは85歳という年齢の印象を遥に超えるものである。
ご紹介, 著作(邦郎)
2020/12/07
恩地邦郎 (著・装幀・挿絵)『芸術と教育』 第一法規 1971年
「これからの教育の中で、基本的な役割を果たすものは、芸術でなければならない。」
明快な一文で始まる、邦郎50代を迎えて初めて出版した著書、明星学園の同僚、のちの和光大学教授の武者小路穣氏に執筆を勧められたと「あとがき」にある。装幀の文字が明朝でないのは、孝四郎を意識してのことであろうか(孝四郎は明朝を好み「恩地明朝」などと言われるくらいであった)。
読み進めていくと、当時の学生との率直なやりとりに学園の様子が活き活きとよみがえる。邦郎が亡くなって落ち着いたころ、同僚ご夫妻(いずれも卒業生)が訪ねていらして、ご夫人が、印象派の画家について、「な、酸っぱいだろ?」と邦郎が言ったことが記憶に残っていると、授業の様子などを教えてくださった。長身で天然パーマであったところから、学生がつけたニックネームは、「きりんキャベツ」。
幼稚園時代はミロがお気に入り、小学校(おそらく低学年)でイヴ・クラインのボディ・ペインティングに衝撃を受け・・・、といった元子の美術との出会いは、両親、特に父によってアウトラインが引かれていたわけだが、高校時代にモンドリアンに接したのは、この邦郎の著書によるものであったかと思う。マンテーニャのような、当時は美術史のメインストリームに挙がってこない画家を早くから知っていたのも、この本がきっかけであったかもしれない。
旅のエッセイの挿絵以外は、自分の作品を紹介せず、孝四郎の作品にも言及していない。節度のあるところが邦郎らしい。
孝四郎を通じて知り合った文学関係の友人たちについても、子供の教育に関して触れたりしている程度である。
妻の役割に時代を感じるところはあるが、話題に挙がっている音楽の、ジャンル越境的な固有名は、恩地家の食卓がモデルであろう。プロコフィエフと島倉(千代子)の取り合わせなど、状況によっては今でも顰蹙を買うのではないか。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2020/12/07
Andrea Mantegna : l’œuvre du maître : tableaux, gravures sur cuivre Ouvrage Illustré de 200 Gravures (Les classiques de l’art)、Paris, Librairie Hachette & Cie,1911
「アンドレア・マンテーニャ、 その人生と作品」という一章に続いてモノクロームの写真で作品紹介、専門的な解説、所蔵先つき作品リストがある、オーソドックスな構成の概説書。
蔵書印あり。
「死せるキリスト」のページに挟み込みあり。紙が新しいので、邦郎による可能性もある。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2020/12/07
Hammerton, J. A. (ed.), Wonders of animal life by famous writers on national history, The Amalgamated Press, 1929
著名な博物学者や著述家によって書かれた博物誌。表紙はカラー、多くのモノクロームの写真を含む。
日本の所蔵大学や海外の古書販売サイトによれば、複数合冊して百科事典のような仕立てになるようだ。全4巻。
分類を越えて、行動学的に様々な動物を採り上げており、読み物としての面白さがある。
ご紹介, 所蔵(展子), 所蔵(邦郎)
2020/11/04
のぶの通帳
孝四郎妻、のぶが使っていた通帳。
晩年、思うように外出できなくなってからは、のぶの代わりに展子が通帳と印鑑を預かり、銀行に赴いていた。
のぶは、山梨県石和町の出身、山梨県人と○○県人(真偽のほどは定かでないので固有名詞は伏せる)の歩いたあとは草も生えないといわれる県民性を体現しているような人物で、その山梨県人気質を彷彿とさせる爆笑エピソードが、家にも実家の親戚の昔語りにも溢れていた。
そのひとつが通帳にまつわるもので、実家の親戚が家に泊まりに来た時に、夜こっそりとやってきて、通帳を見せながら「ほら、こんなにある」と言ったというものである。生家は金融業であったため、県民性がさらに色濃く表れたのだろうか。実家が裕福であるという絶対の自信ゆえか、はたまた生来のものなのか、その傍若無人の振る舞いは独特であり、財界に力のあった親戚を自分のほうが年長であるため○○○坊主などと呼ばわり、近隣の、フィクサーと呼ばれた財界人のことを「あれは戦後、鉄くずを売って儲けたのよ」と嘯くなど、数々の決め台詞や名語録があった。孫にとっては、かなり難しいおばあちゃまであったが、どこか憎めないところもあった。
一方、孝四郎との文化的な環境の違いは推して知るべし、山梨県立甲府高等女学校在学中、孝四郎が学校に来て、体育館でピアノを弾いているのを、「女の子みたあじゃね」と、級友とともに遠くからこっそり見ていたという(展子伝)。それゆえ、家には、悲喜こもごもといったレベルには収まらない数々の事件が起こった。いやむしろ、この異文化接触が、めぐりめぐって孝四郎の創作に繋がったといえるかもしれない。
フランスに出発する駒井哲郎を見送る孝四郎の傍らで、孝四郎に視線を添わせることなく、カメラに向かって、しっかりお得意のポーズをとる、のぶ。
展子のピアノ室の前で、元子と。撮影者は邦郎、部屋にひっそりといるのが展子。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2020/09/20
興田準一 『猿と蟹の工場』 版画荘、1935年。
児童文学者、詩人、興田準一(1905‐1997)の最初の童話。日本女子大学講師として児童文学を講じた。
川上澄生による装幀。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
2020/09/20
マルセル・シュオブ 『古希臘風俗鑑』(矢野目源一訳)第一書房 1929年。
フランスの作家、詩人、マルセル・シュオブ(1867~1905)は、最近全集が出版されて、その先駆性が評価されるようになった(『マルセル・シュオッブ全集』https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336059093/)。
蔵書印あり。