multirhythm

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

八代六郎謹選 山田耕作謹曲 『明治大帝御製頌歌』1928年

八代六郎謹選     山田耕作謹曲『明治大帝御製頌歌』日本交響樂協會出版部、1928年

DSC_1188ss

 

DSC_1215ss

蔵書印あり。

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Fabeln der Äsop

Fabeln der Äsop Mit 49 Holzschnitten :nach Steinhöwels “Erneuertem Esopus” .Bearbeitet von Victor Zobel , Insel Bücherei Nr.272, Insel der Verlag Leipzig, 19-

DSC_1305arss

DSC_1369ss

 

ハインリッヒ・シュタインへーベルの独訳にもとづく「イソップ寓話集」

1912年にドイツのライプツィッヒで設立された「インゼル文庫」、表紙と裏表紙は硬い紙にパターン模様があしらわれており、その美しさゆえか、孝四郎は数冊所蔵している。

 

DSC_1368ss

蔵書印あり。

 

 

 

 

 

 

ご紹介, 所蔵(孝四郎), 所蔵(轍)

貝合わせ

0355_20190312_kai_ss

0356_20190312_kai_ss

0368_20190312kai_ss

既に掲載した印章と同じ箱に入っていた貝合わせと
言わばそのミニチュア版

小さな貝に着色したものが既製品でないとすれば
轍、頼、あるいは孝四郎のいずれかの作であろう。
恩地家の子どものための遊具といえる。

参考:印章の掲載ページhttps://www.multi-rhythm.com/blog/2176

 

 

 

 

 

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

水原秋桜子『梅下抄』 1953年

水原秋桜子『梅下抄』 武蔵野書房、1953年

DSC_0326 -ss

DSC_0325 - ss

DSC_0329_ss

DSC_0335 - ss

DSC_0334 - ss

DSC_0344 - ss

 

「和紙に木版手刷り、淡紅と黒。本文袋綴。」(恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』、掲載、邦郎によるコメント、149頁)。

木版手摺は平井孝一による。

孝四郎装幀、井上康文『梅』を模したものと思われる。ただし彫りも摺りも平井のほうが均質である。
https://www.multi-rhythm.com/?p=1588

孝四郎による挟み込みあり。

 

水原秋桜子(1892-1981)は、孝四郎と獨逸学協会学校中学校で同窓。第一高等学校を経て、東京帝国大学医学部に入学、産科医としても活動した。

<参考>
獨協大学天野貞祐記念館1階の獨協歴史ギャラリーにて、第2 回企画展「獨逸学協会学校と文化芸術家たちの群像」が2010年10月31日から2011年4月30 日まで開催されている。

展覧会情報:https://www.dac.ac.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E7%8D%A8%E9%80%B8%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%BE%A4%E5%83%8F%E3%80%8D

目録:
https://www.dac.ac.jp/pdf/gallery/2nd_exhibition.pdf

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Honoré Daumier par Henry Marcel

Honoré Daumier par Henry Marcel (Les grands artistes) Paris, Librairie Renouard Henry Laurens,  Éditeur, 19-?

DSC_0861_ss

様々な美術家の評伝「偉大なる芸術家」シリーズのオノレ・ドーミエを扱った書、著者は詩人、文芸評論家のアンリ・マルセル(1854-1926)、国立図書館長などを歴任した。

モノクローム作品画像24点あり。

DSC_0862_ss
「K.Onchi」という孝四郎のペン字によるサインあり。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Handbuch der orientalischen Teppichkunde 1923

Handbuch der orientalischen Teppichkunde von Rudolf Neugebauer und Julius Orendi ; mit einer Einführung von Richard Graul

(Hiersemanns Handbücher, Bd. 4)Leipzig, Verlag von Karl W. Hiersemann, 1923

DSC_0057_ss

Karl Wilhelm Hiersemann(1854-1928)の出版による案内書シリーズの一冊

1800年以前を前史として、19世紀から20世紀に至るオリエント絨毯を素材や形態、産出地などによって分類した案内書、カラー、モノクロ図版多数。

DSC_0095_ss

蔵書印と「K.Onchi」という鉛筆書きサイン、年号らしき数字(1926と読める)あり。

 

 

DSC_0060_ss

DSC_0061_ss

DSC_0062_ss

DSC_0065_ss

DSC_0066_ss

DSC_0070_ss

DSC_0074_ss

DSC_0075_ss

DSC_0076_ss

DSC_0078_ss

DSC_0079_ss

挟み込み多数。

DSC_0082_ss

日本橋三越という名前の入った二つ折パンフレットとともに、「新着ペルシャ絨毯陳列會 十一月十六日より 二十一日まで」などと記載のある陳列品写真が挟み込まれている。

 

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

ヂェフリ・ホィットワァス 『二ジンスキィの藝術』1924年

ヂェフリ・ホィットワァス『二ジンスキィの藝術』(イデア叢書第4篇)(柳澤禮次郎譯)イデア書院、1924年

DSC_1244_ss

DSC_1245_ss

DSC_1246_ss

DSC_1260_ss

蔵書印あり。

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

ヰル・ヂューラント『西洋哲学物語』 1927年

ヰル・ヂューラント『西洋哲学物語』(村松正俊訳)アルス 1927年

DSC_1396 - ss

DSC_1397 - ss

 

DSC_1399 -ss

 

「黒バクラムクロスに金箔押しと空押し。」(恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』、掲載、邦郎によるコメント、120頁)。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

Kurth, Betty, Der deutsche Bildteppich der Gotik, 1923

Kurth, Betty, Der deutsche Bildteppich der Gotik,(Bibliothek der Kunstgeschichte / herausgegeben von Hans Tietze, Bd. 57),E.A. Seemann, Leipzig, 1923

DSC_1303 - ss

美術史家、ハンス・ティーツェが編纂、1921年に始まったシリーズ「美術史文庫」のひとつ。

中世のタペストリーが専門のオーストリア人美術史家、Betty Kurthによるゴシック時代ドイツの装飾的なタペストリーについての著作。

 

DSC_1371 - ss

DSC_1372 -ss

蔵書印が2箇所にあり。

ご紹介, 所蔵(孝四郎), 所蔵(轍)

印章

DSC_0240 - ss

轍が使用したと思われる印章。
未彫あり。

孝四郎の記憶に残る重要な原風景のひとつと考えられよう。
邦郎も判子を彫るのを楽しんでいた。