ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Andrea Mantegna : l’œuvre du maître : tableaux, gravures sur cuivre 1911
2020/12/07
Andrea Mantegna : l’œuvre du maître : tableaux, gravures sur cuivre Ouvrage Illustré de 200 Gravures (Les classiques de l’art) 、Paris, Librairie Hachette & Cie,1911
「アンドレア・マンテーニャ、 その人生と作品」という一章に続いてモノクロームの写真で作品紹介、専門的な解説、所蔵先つき作品リストがある、オーソドックスな構成の概説書。
蔵書印あり。
「死せるキリスト」のページに挟み込みあり。紙が新しいので、邦郎による可能性もある。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Hammer ton, J. A.(ed.), Wonders of animal life by famous writers on national history, 1929
2020/12/07
Hammerton, J. A. (ed.), Wonders of animal life by famous writers on national history , The Amalgamated Press, 1929
著名な博物学者や著述家によって書かれた博物誌。表紙はカラー、多くのモノクロームの写真を含む。
日本の所蔵大学や海外の古書販売サイトによれば、複数合冊して百科事典のような仕立てになるようだ。全4巻。
分類を越えて、行動学的に様々な動物を採り上げており、読み物としての面白さがある。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
興田準一『猿と蟹の工場』1935年
2020/09/20
興田準一 『猿と蟹の工場』 版画荘、1935年。
児童文学者、詩人、興田準一(1905‐1997)の最初の童話。日本女子大学講師として児童文学を講じた。
川上澄生による装幀。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
マルセル・シュオブ『古希臘風俗鑑』1929年
2020/09/20
マルセル・シュオブ 『古希臘風俗鑑』(矢野目源一訳)第一書房 1929年。
フランスの作家、詩人、マルセル・シュオブ(1867~1905)は、最近全集が出版されて、その先駆性が評価されるようになった(『マルセル・シュオッブ全集』https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336059093/ )。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
筏井嘉一ほか 『新風十人』 1940年
2020/09/20
筏井嘉一・加藤将之・五島美代子・齋藤史・佐藤佐太郎・館山一子・常見千香夫・坪野哲久・福田榮一・前川佐美雄 『新風十人』 八雲書林、1940年。
文芸復興の機運のなか、10名の若手歌人が参加した異色の合同歌集。
棟方志功による装幀。
蔵書印あり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
Film – Photos wie noch nie, 1929
2020/07/12
Film – Photos wie noch nie mit Originalartikeln unter anderen von : Asta Nielsen, Lilian Gis©h, Greta Garbo, Charlie Chaplin, Emil Jannings, W.Pudowkin, Buster Keaton, Conrad Weidt, Douglas Fairbanks . Kindt & Bucher Verlag. Giessen, 1929
1929年出版、初期映画についての写真集、255頁。写真1200点以上を掲載、解説文章あり。グレタ・ガルボ、バスター・キートン、チャーリー・チャップリン、コンラート・ファイトなど。180名弱(目次記載数)の俳優が出演した様々なシーンを観ることができる。
紙カヴァーは孝四郎による。
「カリガリ博士」(1919)と「裁かるゝジャンヌ」(1927)のページに、孝四郎による貼り込みあり。
監督のドライヤーの名前は本書冒頭の索引にあるが、映画名「裁かるゝジャンヌ」は映画タイトル索引にない。いずれかからの情報により、この映画に心を留めたのか、あるいは孝四郎独自の感性で、このシーンに注目したのかもしれない。
ドイツ語圏か、フランス語圏かに捉われない孝四郎の関心が伺える。
。
元子は20代の始めころ、この映画を東京国立近代美術館フィルムセンター(現「国立映画アーカイブ」)で観ているが、この書籍は未見。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
ル・コルビュジェ『建築藝術へ』 1929年
2020/06/13
ル・コルビュジェ『建築藝術へ』(宮崎謙三譯)構成社書房 1929年
スイス生まれ、フランスで活躍した建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の名を広く世界に知らしめた建築論集。
フランス語版「Vers une architecture」については 「10+1 DETABESE」に版の異同についての詳細な論考がある(伊從勉「ル・コルビュジエ・ソニエ著『建築をめざして』初版本の謎について 」:http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/862/ )
孝四郎による挟み込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
トルストイ『動物の話』 1946年
2020/06/13
レフ・トルストイ『動物の話』(廣尾 猛譯、版畫 ファヴォルスキイ筆) ソ聯アカデミア版 湘南書房翻刻 1946年
19世紀ロシア文学を代表するトルストイ(1828-1910)が、「ヤスナャ・ボリャナでお百姓の子供たちのために建てた國民學校の生徒たちに讀ませようとして書いた物語りの中からあつめたもの」(37頁)。
「この版は1932年に、ソヴェト聯邦の文學アカデミアがソヴェトの子供たちのためにファヴォルスキイといふ有名な畫家の挿畫をいれて、立派な本にしてだしたものを、その挿畫をそのままつかって、日本語に譯してだしたのです。(譯者)」(38頁、いずれも訳者「あとがき」より)。
孝四郎による挟み込みあり。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
植物図鑑(一部造本)
2020/05/14
植物図鑑(一部造本)
植物図鑑らしき冊子(部分)に表紙、目次をつけ、さらに他の図柄を貼り込んでいる。こうした例は時々見られる。
元のオーソドックスな植物描写と貼り込まれた図柄との異質感たるや。
ご紹介, 蔵書(孝四郎)
井上康文 『散文詩集 華麗な十字街』 1926年
2020/04/01
井上康文 『散文詩集 華麗な十字街』 草原社、1926年
「装幀 ビアズリ 題字 野川 隆」、手書き数字により、「No.21」とある。
小田原出身の詩人、井上康文(1897 – 1973)、初めての散文詩集。「詩のリズムを有すること」を信条としていたという。
参考資料として、小田原文学館特別展「井上康文 ある民衆詩人の足跡」(2014年3月24日~5月25日)パンフレット(http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/204350/1-20150213180518.pdf )がある。
本展には、孝四郎の作品も展示された。