multirhythm

ご紹介, 作品(律子)

恩地 律子  小品

孝四郎 妹、律子の小品。

水彩画、鉛筆画、多数。
描かれているのは物語の一場面を思わせるような女学生や子供、兵隊など。続き物のように描かれているページもある。
ほかに水彩で風景、花。鉛筆で人物の習作など。

 

 

兄 哲三郎に宛てた葉書の一部。
住所は、鹿児島市第七高等学校寄宿舎、市内下宿先、小田原市など。
自作の水彩のほか、市販の絵葉書に、文字を面白くレイアウトしたものもある。
長兄、剛宛ての葉書もある。

保管されていた茶封筒に、邦郎の妻、展子の文字で
「明治四十三年一月三十日 行年十七才」とある。

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

壇 一雄『リツ子・その愛』 1950年

壇 一雄 『リツ子・その愛』 作品社、1950年。

DSC_0092 ars_

 

DSC_0093ars_

 

DSC_0094ars_

 

DSC_0104ars_

 

壇一雄(1912-1976)、山梨県生まれ。幼い子供を遺して逝った妻、律子との福岡での生活を描いた『リツ子・その愛』は『リツ子・その死』とともに、従軍と中国放浪の約十年間の沈黙ののちの、壇一雄の文壇復帰作。

表紙について「ピンクと淡黄土の重ね塗り。」とある(恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』(三省堂サイト;https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen4lit_etc/onchi_sohonwaza/)掲載、邦郎によるコメント)。

孝四郎と妻のぶとの関係は、ひと言で括れるものではないが、日常生活におけるそれは邦郎によれば、のぶに頭が上がらないというものだった。孝四郎が亡くなってからも、食卓で「土地と家は私のもの」と言い放つのぶを、元子は鮮明に記憶している。

食事時を最も長く一緒に過ごしたのは邦郎の妻、展子で、のぶの健康を配慮した日々の献立も残されている。邦郎が知らないエピソードの語り部でもあり、そのひとつが、のぶが紫の着物を欲しがったときに孝四郎に言われた、紫は鼻の高い人でないと似合わないというものであった。のぶと展子の関係も曰く言い難いものであったが、本音をこぼすようなこともあったようである。頭が上がらないとはいえ、愛嬌のあるところを孝四郎は愛でていたのかもしない。「おおのぶさん、このぶさん」と呼んでいたという。

 

 

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

壇 一雄『リツ子・その死』1950年

壇 一雄『リツ子・その死』作品社、1950年。

DSC_0092 ars_

 

DSC_0093ars_

 

DSC_0094ars_

 

DSC_0104ars_

 

壇一雄(1912-1976)、山梨県生まれ。幼い子供を遺して逝った妻、律子との福岡での生活を描いた『リツ子・その死』は『リツ子・その愛』とともに、従軍と中国放浪の約十年間の沈黙ののちの、文壇復帰作。出版日は出来事の時系列と違い、こちらが5日早い。

箱について「木版技本で葉を配している。」とある(恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』(三省堂サイト;https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen4lit_etc/onchi_sohonwaza/)掲載、邦郎によるコメント、152頁。)。

 

ご紹介, 所蔵(孝四郎)

映画主題歌 楽譜 《不良青年》

『映画之友』8月號(挿入付録) 「映画主題歌 楽譜」 《不良青年》主題歌。

DSC_0018arss

 

《不良青年》(1936)は、ジャン・ボワイエ監督、ダニエル・ダリュー主演、弁護士として働きたい娘を、結婚させるために父親が仕組んだ大芝居。主題歌はジョルジュ・ヴァン・パリスによる。KINENOTEの作品紹介によれば、「日本未公開」とあるが、主題歌のみが知られるようなったのだろうか。

作品情報
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=15603&key_search=%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9D%92%E5%B9%B4

不良青年、実は弁護士会長の長男(アンリ・ギャラ)が「あれは不良だ」「C‘est un mauvais garçon」)を歌う映像を下記アドレスで観ることができる。https://www.youtube.com/watch?v=Ljq3Jr0d6Qw

 

 

 

 

 

 

 

ご紹介, 所蔵(孝四郎)

『アヴェ・マリア』欧米樂譜出版社

 

『アヴェ・マリア』欧米樂譜出版社。

DSC_0030 arss

 

映画《Mad About Music》(1938)の「主題歌」、「口笛が大好き」と「アヴェ・マリア」の楽譜。

映画は、映画検索サイト「KINENOTE」に項目はないものの、同年公開の「年ごろ」の紹介に「アヴェ・マリア」として言及があり、ネット・オークション情報に挙がっている『新潟松竹館週報』に同じ写真が掲載されている。新潟県在住と思しき人物のブログにも「アヴェ・マリア」と記載されていることから、1939年に上映されたのではないかと推察する。

新潟松竹館週報 昭和14年4月1日号

durbin_ave_maria

「新潟松竹館」とは、「消えた映画館の記憶」サイトの、新潟市の映画館(
https://hekikaicinema.memo.wiki/d/%bf%b7%b3%e3%bb%d4%a4%ce%b1%c7%b2%e8%b4%db)に掲載されている「松竹映画館」のことであろう。

 

ストーリーは、女優としての成功と引き換えに、14歳の娘(ディアナ・ダービン)の存在を隠していた女性が、娘の機転と偶然出会った指揮者の助けをきっかけに、その存在を公にし、大団円となる、というもの。

「アヴェ・マリア」(J.S.バッハ/グノー)は音源のみだが、「口笛が大好き」を歌う場面は観ることができる。

「アヴェ・マリア」
https://www.youtube.com/watch?v=ppn0kEfiwDE

「口笛が大好き」
https://www.youtube.com/watch?v=WvHW_ecyCbs

ディアナ・ダービン(1921-2013)はカナダ人の女優、歌手、1930~1940年代にハリウッド映画で活躍した(KINENOTE : http://www.kinenote.com/main/public/cinema/person.aspx?person_id=2351&key_search=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%82
ディアナ・ダービンと言えば、日本で圧倒的に有名なのが、1年前に制作された《オーケストラの少女》(http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=1226)であろう。

今でもクラシック音楽映画の名作として上映される機会がある(東京都写真美術館サイト:https://topmuseum.jp/contents/exhibition/movie-3323.html)。

おそらく少女時代にこの映画を観る機会があり、いたく感銘を受けた展子は、名場面を元子に語り聞かせるのみならず、ディアナ・ダービンの十八番を元子にも歌わせることにした。たとえば、モーツァルトの「アレルヤ」である。

ディアナ・ダービンがモーツァルトの「アレルヤ」を歌う場面。

https://www.youtube.com/watch?v=wSo88XUMZZ8&t=485s

展子同様、絶対音感を持ち、ハイソプラノだった元子は、母が喜んでくれるので、嬉々として歌っていた。展子は、ダービンが帽子の羽によって、隠れても存在が知れてしまうという演出のアイデアも大層気に入ったようで、そのことは写真のなかの当時の元子の扮装が物語っている。もっとも、日本には羽が垂直についているタイプはなかったようで、 元子が被っていたのは、ただのベレー帽であった。

 

 

 

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

サン・サーンス『音樂の十字街に立つ』1925年

サン・サーンス『音樂の十字街に立つ』(馬場二郎譯)、新潮社、1925年。

DSC_0234ars

DSC_0237arss

DSC_0240arss

シャルル・カミーユ・サン=サーンス'(18353-1921)は、フランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。早熟であり且つ長寿で、さまざまなジャンルにわたる約600の作品を残した。
分筆にも才脳を発揮。本書は(訳者「序」によれば)、「パリイの大學とパリイ音楽院の研究科の學生徒のために論じた論評や、興味の深い随筆と旅行記その他」を集めたもの、ただしタイトルは訳者の創案によるという。

今年は作曲者没後100年にあたる。

「紺青の紙と小豆色の布の貼り合せ。青文字・平の模様は金箔押し。箱の青・平は茶色ベタ刷りで文字白抜き。」(恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』(三省堂サイト;https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen4lit_etc/onchi_sohonwaza/)掲載、邦郎によるコメント、113頁)。

 

DSC_0232arss

蔵書印あり。遊び心を感じさせるような押し方である。

 

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

阿部知二 『長編 冬の宿』、1926年

阿部知二 『長編 冬の宿』第一書房、1926年。

DSC_0204arss

DSC_0206arss

DSC_0210arss

DSC_0212arss

 

阿部知二(1903-1973)は、岡山県生まれ、父の転勤に伴い、鳥取県、島根県、兵庫県姫路市に住む。東京帝国大学英文科卒業。「モダニズム文学の旗手」(ネットミュージアム兵庫文学館:https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a3/)として小説を発表、翻訳、評論も多い。

 

DSC_0211arss

献呈の辞あり。

 

長男、阿部良雄(1932-2007)は東京生まれ、フランス文学者、東京大学名誉教授。元子が所属していた東京大学大学院総合文化研究科表象文化論コースの教授であった。

在籍当時、表象文化論研究室は神々の時代と呼ばれていた。発足したばかりの新らしいコースで、渡邊守章、蓮實重彦、高橋康也といった名前を挙げるのも恐れ多い知性が、それぞれの専門領域、言語系統間の葛藤をものともせず、止むにやまれる動力に突き動かされたロコモティヴのように軋みながら発進したのである。「神々の」という形容は、少し下の世代にヴァーグナーを専門とする高辻知義がいたからと思われる。

研究室は、駒場キャンパス8号館4階の404A室、廊下の奥の暗いあたりにあった。大学院進学を希望し、大胆にも渡邊守章に直談判に及んで研究室を訪れた際、さほど広くない研究室で渡邊、蓮實という知の巨人が応接セットの小さめの椅子に身体を無理に合わせるようにして不躾な学生を待ち受けていた光景は、鮮明に眼の奥に焼き付けられている。

後続の、いわゆる全共闘世代周辺はしたがって、人間の時代と呼ばれていた。

「神々」のあいだにあって、阿部良雄は、著名な写真家にポートレイト写真を撮らせるのみならず白塗りの項の肉の段々を惜しげもなく晒し女装して舞台に立つでもなく、自分に投票しないようにと教員たちに耳打ちして回りながらも総長に見事に収まるでもなく、どこか万年文学青年のような雰囲気を醸し出していた。退官後の招待講演でも、緑と青の太目のストライプの織の荒いシャツといういたってカジュアルな出で立ちで、相変わらずの文学青年ぶりを発揮していた。

修士課程での希望テーマは、研究実績のある実演芸術系の研究のオルタナティヴとして、それまで住んでいたケルン市の近郊にある小さな町ブリュール出身の画家、マックス・エルンスト研究もあったため、当時、最も研究領域の近かった阿部良雄の文献購読の授業に参加した。アトリエの本棚にこの本があることなど、もちろん知らなかった。

題材はボードレールのテキストの輪読であったと記憶している。いまでも家のどこかに保存してあるはずだ。フランス語の(運用)能力には、フランス語、フランス文学専攻外の学生にしては力のあった元子は、19世紀の文学・美術思潮についての通り一遍の知識のみでも何とかなるであろうと参加したのだが、素養のなさを痛感することとなった。

阿部は、学生から答が出ないときに、辛抱強く待つのが倣いであった。購読の授業であるから、当然のことながら参加者の数は少なく、訳出の順番は早々に回ってくる。ある日 遂に、受講生は元子ひとりという、密かに恐れていた事態に相成った。

訳文のできていないところをそのままに参加し、阿部は、いつもの倣いで、元子が答えるまで待った。待ち続けてどのくらいの時間が経ったであろうか。おそらく数分のことであったその息詰まるような持続は、元子には永遠に終わらない苦行の時間に感じられた。

阿部は、嘆息するでもなく、怒るでもなく、いつもと変わらぬ様子で淡々と訳を明かす。教室には、夕方の黄色味がかった日差しが二つの影を黒く浮かび上がらせるように満ちていた。

あの、無にして稠密な測りがたい時間は、永遠に失われた。

ご紹介, 蔵書(孝四郎)

式場隆三郎 『ゴヤ 芸術と生涯』 1950年

式場隆三郎 『ゴヤ 芸術と生涯』 山雅房、1950年。

DSC_0960 arss

DSC_0961ars

 

式場隆三郎(1898-1955)は精神病理学が専門、医学博士。医業の傍ら、多分野に関わる執筆活動を展開、血縁者の職業も多彩である。新潟市美術館企画展「式場隆三郎:脳室反射鏡」(http://www.ncam.jp/exhibition/5602/)など、再評価の機運も高まっている。

 

DSC_0981arss

献呈の辞あり。

ご紹介, 所蔵(展子)

小田きた出演「音楽夢くらべ」音源

小田きた出演「音楽夢くらべ」音源

「音楽夢くらべ」はNHKの視聴者参加ラジオ番組で、課題は「音楽の印象を言葉に表し、新しい歌詞に即興の節をつける」というもの、正確な放送日時はわからないが、話の内容から、1960代初めと考えられる。孝四郎長男、邦郎の妻、展子の母、小田きたは当時72歳。

1)オープニング

https://drive.google.com/file/d/1vPkYO4CapkNGmQaMEaVsLISx887qBtIz/view?usp=sharing

審査員は、飯沢匡、伊馬春部、長門美保、高木東六、服部正の5名、ただし実際にコメントしたのは、飯沢、高木、服部のみである。
審査員のコメント以外の部分を以下の音源で聴くことができる。審査員の発言は書き起こし、必要に応じて要約した。

2)音楽の印象を言葉に表す

https://drive.google.com/file/d/1OZRw_nMpYsv2zVK-Qeo_XYEu-349OUME/view?usp=sharing

コメント

飯沢

あのーいまだかってこういう境地にあったことないとおっしゃいましたけども、立派に、そのー充分に、想像なさってね、あのーほんとにいまの音楽はなんか目まぐるしいっていいますかね、あっちーからも音が聞こえこっちからも音が聞こえ、こうなにかかけあいみたいなところがありますからね ちょうどこっち側とあっち側から あー呼びかけられて ひっぱられてるという感じが充分にありますし 確かに そしてこう 始まってまた終わるかと思うとまた始まる というね、なんかこう ぐるぐるまわったようなところがあるし、で 確かにいまおっしゃったような嬉しいような にぎやかなような いろいろ複雑なところが もう実によくおっしゃったし、大変結構です。

服部

本当にそのご高齢で こういうところに出ていらっしゃるということはもうこれはね ほんとに拍手をもって我々はお迎えしなきゃなんないとこね、それもう、やはり自信がおありになったと思うんですね これだけのね見事なね、このドリームをおっしゃるというのはねもう、相当のお心だと思うんです、こりゃ、大変なもんですよね、最近でたドリームじゃぼくは一番いいんじゃないかと思う。でいまのねあのたってってぃったってぃってっとってのは あれはそのテーマなんですよね、それをねおまごさんとやる子供らしい音楽ですね、それであのたかちきたかちきたかちきたかちき、といってんのがね、あれがなんかいそがしくていそがしくてしょうがない、というようなことをね、ひじょうにうまくもうなんともうまくおっしゃいましたね  これわたくしが聞いたときは高木先生とこれむずかしいからよわったな、ていってたんですよね、そしたらみごとにお答えがでちゃった、もなんとも頭下がりました。

 

3)歌詞に即興の節をつける

https://drive.google.com/file/d/1lwWxWu-GB1uJLegQp1726xevzcsoy3WT/view?usp=sharing

高木

いいですねえ、なんかこうさっぱりとして、それから遠い、あのぅ麦笛の感じが、でひどく愛嬌もなし、なんかなつかしさもそのなかにあって、非常に適当だと、思います、私は何と言っても驚くのは、72歳のねえ、お年寄りがこれだけハイカラなねえ、かなり 、えー近代の人が歌ってもね、おかしくないメロディが出たと、いうことが大変わたしはおどろきです。

司会が、とにかくいつも申し上げますが 明治の方はハイカラですよね」と受けると、審査員が口々に「ほんとにハイカラですねえ」、「いまよりずっとハイカラ」、「いまより」、「そりゃあ高木先生のやや認識不足で」、「明治の人のほうがね、特にね、あのーこのご年配の方は非常に音楽教育ね 非常に行き届いてた」などと盛り上がったところで、司会が、「あ、飯沢さんのおじい様」と持ち上げると、飯沢「ええそうそうそうそう」と満足げに答える(飯沢匡は和歌山県出身)。

4)

司会とのやりとり

https://drive.google.com/file/d/1orWnahCMQWcEbBvxcqJ3JgqKzpCF9Qfh/view?usp=sharing

「72歳のねえ、お年寄りがこれだけハイカラなねえ、かなり 、えー近代の人が歌ってもね、おかしくないメロディが出たと、いうことが大変わたしはおどろきです」という高木のコメントは注目されよう。この当時、この年代の女性が馴染んだ大衆歌謡は短調が多かった。その証拠に、伴奏者は短調で伴奏を進めようとしている。しかしきたは、それに引きずられることなく、長調の旋律を歌い始め、途中で転調、ヨーロッパ近代音楽の作曲法にもとづいた展開を見せているからだ。

きたは特に音楽の専門教育を受けたわけではないが、遺族によれば、晩年は熱心にラジオを聴いていたという。ただし、明治の人と一派ひとからげにされて、最後に司会者は「飯沢さんのおじい様」を引き合いに出して、飯沢を持ち上げている。

きたは、日本女子大卒、相馬御風に師事、晩年には大妻コタカ著『和裁講座』にも執筆協力(サイトの邦郎・展子プロフィール参照:https://www.multi-rhythm.com/profile/kunio_onchi)    しているにもかかわらず、「家のことしかしたことござぃません」などと自己アピールを過剰に制限している。

審査委員のひとり、長門美保は日本女子大學校附属高等女學校出身、審査員との稀なる共通項があるなど、はしたない女性であれば話題にしそうである。にもかかわらず、ぶっきらぼうに「家のことしかしたことござぃません」と言ったのはなぜか。

娘の展子が嫁いだ相手の姉で、海軍軍人と結婚、離婚して、展子と年の差10歳ほどしか違わない息子を2人連れて戻り同居していた人物の名前、三保子(読みはミオコ)を連想させるといった状況は、ひどくプレッシャーのかかるものではなかったか。

ラジオ番組出演の経緯は定かではないが、当時、NHKに(音楽の専門家でないにもかかわらず)三保子が出入りしていたことを考え併せるに、審査員の顔ぶれ、コメントは偶然とは思われない。恐ろしい環境に置かれた娘のために、精神力を振り絞って出演、自らの学歴などは口にせず、「相当のお心」などと水を向けられても、おとぼけに終始せざるを得なかった、きたの心中は察してあまりある。

伝えたかったことを公にできるまで60年もかかった世の中というものがあると言わねばなるまい。

 

 

 

ご紹介, 装幀の仕事(孝四郎)

水原 秋桜子『馬酔記』 1954年

水原 秋桜子 『馬酔記』 近藤書店、1954年

DSC_0083arss

水原秋桜子(1892-1981)は、孝四郎と獨逸学協会学校中学校で同窓。第一高等学校を経て、東京帝国大学医学部に入学、産科医としても活動した。

DSC_0103arss

「白地に木版技法で灰青と灰茶の地模様。文字は黒。表紙は灰青地で文字のみ。」( 恩地邦郎・編『新装普及版 恩地孝四郎 装本の業』(三省堂サイト;https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen4lit_etc/onchi_sohonwaza/)掲載、邦郎によるコメント、159頁)。

 

<参考>
獨協大学天野貞祐記念館1階の獨協歴史ギャラリーにて、第2 回企画展「獨逸学協会学校と文化芸術家たちの群像」が2010年10月31日から2011年4月30 日まで開催されている。

展覧会情報:https://www.dac.ac.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E7%8D%A8%E9%80%B8%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%BE%A4%E5%83%8F%E3%80%8D

目録:
https://www.dac.ac.jp/pdf/gallery/2nd_exhibition.pdf